![]() |
作者紹介 | ![]() |
薄井 清(うすい きよし) |
略 年 譜 | |||||
1930年(昭和 5年) 2月17日東京都南多摩郡忠生村(現町田市)の農家に長男として生まれる 1946年(昭和21年) 東京都立国立中学校(現国立高校)卒業 1949年(昭和24年) 日本獣医畜産専門学校卒業後東京都農業改良普及員に採用される 1955年(昭和30年) 小説「牛使い」農民文学第2号に発表 ・小説「松関部落」農民文学第3号に発表 1956年(昭和31年) 文芸誌「地上」に小説「父とその子」発表第2回地上文学賞候補作品となる 文芸誌「新潮」に小説「清浄野菜」発表・小説「母の姿」農業北海道に発表 小説「燃焼」農民文学第6号に発表で第1回農民文学賞受賞 同作品が「NHKラジオ劇場」でドラマとして放送される 1957年(昭和32年) 作品集「燃焼」筑土書房刊 ・小説「虚像」農民文学第9号・10号に発表 1961年(昭和36年) 「農民文学代表作集」(甲陽書房刊)に小説「濁った目」収録 1964年(昭和39年) 小説「白い手と褐色の手」農民文学創刊10周年記念号に発表 1966年(昭和41年) 小説「化粧する女」農民文学第43号に発表 1969年(昭和44年) ルポルタージュ「都が土を狂わせる」朝日ジャーナルに5回連載,翌年家の光協会刊 1972年(昭和47年) 東京都を退職 農業経営の傍ら執筆活動を展開 町田市企画部嘱託に就任(昭和51年退任) 「小山田物語ー小山田の歴史」(共著)町田ジャーナル社刊 1973年(昭和48年) 評論「土地・人間・生活ー都市化過程における近郊農村」(共著)有斐閣刊 1975年(昭和50年) ルポルタージュ「証言 農の軌跡」家の光協会刊 農水省農業者大学校講師(昭和60年退任) 「町田近代百年史ー小山田三ツ葉物語」(共著)町田ジャーナル社刊 1976年(昭和51年) 評論「土は呼吸する」社会思想社教養文庫刊 スリランカで開かれた「アジアの土地に関する研究会」に日本代表として出席 1977年(昭和52年) エッセイ「現代貧農考」たいまつ社刊・評論「農業の崩壊と抵抗」三一書房刊 小説「陽気な患者達」町田ジャーナル社刊 「狼少年として生きるー我が戦争体験記」町田地方史研究会 1978年(昭和53年) 評論「現代の農民一揆ー講座日本農民」たいまつ社刊 「町田の歴史をさぐるー農業の歴史」町田市刊・日中友好編集者会議の一員として訪中 小説「豚とダイヤ」日本農業新聞連載 1979年(昭和54年) 和光大学人間関係科学科講師(昭和60年退任) 「小山田の風土と歴史」(小山田太郎高家公顕彰碑建立記念誌)町田ジャーナル社刊 1980年(昭和55年) 小説「ノー政の悲劇」日本農民新聞社刊・小説「あの鳥を撃て」日本経済評論社刊 1981年(昭和56年) 文芸誌「地上」に発表した小説「権兵衛の生涯」で第28回地上文学賞受賞 1982年(昭和57年) 評伝「一粒の麦は死すとも 賀川豊彦」家の光協会刊 小説「呪われた『土』」を新日本文学に6回連載 1984年(昭和59年) 町田市文化財保護審議会委員に就任(現職) 1985年(昭和60年) 町田市農業委員に就任(平成6年退任)・学校法人常盤学園監事(昭和63年退任) 1988年(昭和63年) 評論「荒れた農村から戦争の足音が聞こえる」お茶の水書房刊 1990年(平成 2年) 小説「埋れた時間」日本農業新聞連載 1992年(平成 4年) NHK文化センター町田教室「江戸東京歴史散歩」講師(現職) 1994年(平成 6年) 学校法人鶴川学園 農村伝導神学校 農村社会学講師(平成17年退任) 1996年(平成 8年) 農業団体への寄与として財団法人内田農業振興会より紫綬功労賞受賞 1998年(平成10年) 短編小説集「緑の中はエロスがいっぱい」風濤社刊 2000年(平成12年) 町田市文学館構想提言委員に就任・評論「東京から農業が消えた日」草思社刊 2001年(平成13年) 短編小説集「稲刈りに来た女」町田ジャーナル社刊 2002年(平成14年) 町田市文学館開設準備懇談会委員に就任(平成18年文学館開館まで歴任) 2004年(平成16年) 東京都文化功労者表彰受賞 2007年(平成19年) 7月27日永眠 *上記著作以外に新聞雑誌等に評論・評伝・書評・紙評・小説・エッセイ・ルポルタージュ等執筆掲載 *日本文芸家協会会員・日本農民文学会会員・新日本文学会会員・町田地方史研究会会員 *NHK「ラジオ深夜便」に出演・NHK教育テレビ「農業教室」講師・町田市市民大学講座講師 *町田市戦時資料収集委員・町田市市民大学講座プログラム委員・町田市忠生農業協同組合理事 *略歴資料出典参考図書 「いまなぜ薄井清なのか?ーある農民作家の戦後30年」 山海野玄・大山賢一共著1984年耕余社刊 |
![]()
![]() |
||||
|